
三徳包丁とは?牛刀との違い・初心者におすすめの選び方を解説
Share
料理初心者や家庭用の包丁には、肉・魚・野菜すべてをこなす"万能包丁の王様"、「三徳包丁」がおすすめです。
この記事では、三徳包丁の得意なことや牛刀との違い、お手入れ方法を解説します。
三徳包丁とは、家庭用で使われる万能包丁

三徳包丁とは、日本の家庭で最も広く使われている万能包丁の一種です。
その名前は、一本で「肉」「魚」「野菜」という「三つの徳(用途)」をこなせることに由来しており、読み方は「さんとくぼうちょう」。その万能性は海外でも高く評価され、「SANTOKU」の名で広く知られています。
三徳包丁の特徴は、肉・魚・野菜も切りやすい万能性

三徳包丁は、日本の「菜切り包丁」と西洋の「牛刀」の“良いとこ取り”をして生まれた、万能包丁です。
また、三徳包丁が初心者にも使いやすい理由は、その形にあります。
- 先が丸く安全的:初心者も安心して使える
- 刃が広く便利:切った食材をそのまま運べる
- 絶妙なバランス:軽い力でスムーズに切れる
この誰にでも扱いやすいバランスの良さが、三徳包丁が「最初の⼀本」として選ばれ続ける理由です。
三徳包丁の得意なこと・苦手なこと

三徳包丁は、その名の通り「肉・魚・野菜」で実力を発揮する万能包丁です。家庭料理の基本的な作業は一本でほぼカバーできますが、「万能」だからこその限界もあります。
食材の種類 |
三徳包丁で十分にできること |
専門包丁のほうが得意なこと |
肉 |
・ブロック肉のスライス |
牛刀: 巨大な肉塊の切り分け |
魚 |
・アジなど小魚の三枚おろし |
出刃包丁: 骨ごと断ち切る、本格的な解体 |
野菜 |
・硬いカボチャのカット |
菜切り包丁: 大量の千切りや、野菜の皮むき(桂剥き) |
このように、三徳包丁は「家庭で広く浅く使う」のに最適な一本です。より専門的な作業を極めたい場合を除き、日常のほとんどの調理で満足できるでしょう。
三徳包丁と牛刀の違いを比較
三徳包丁とよく比較されるのが、西洋の万能包丁「牛刀」です。 どちらも万能ですが、形と得意なことが少し違います。
三徳包丁 |
牛刀 |
三徳包丁と牛刀は、刃の長さと刃先に違いがある
三徳と牛刀の違いは形と切り方。刃が広く直線的な三徳は、野菜を刻む「押し切り」に最適。対して刃に反りのある牛刀は、肉を滑らせて切る「スライド切り」が得意。家庭での万能性は三徳が上です。
以下は、三徳包丁と牛刀の違いを表で比較しました。
比較ポイント |
三徳包丁 |
牛刀 |
形状 |
刃の幅が広く、先は丸みがある |
刃が細身で、先端が鋭く尖っている |
得意な切り方 |
押して切る(野菜の千切りなど) |
前後に滑らせて切る(肉のスライスなど) |
最適な用途 |
日本の一般的な家庭料理 |
大きな肉の塊や、広々とした調理台 |
結論:家庭で使う最初の1本なら「三徳包丁」が断然おすすめ
もし、あなたがどちらか1本を選ぶのに迷っているなら、最初の1本には三徳包丁をおすすめします。
✓ 一本で肉・魚・野菜をこなせる万能性
✓ 先端が鋭すぎず、初心者でも安心
✓ 日本のコンパクトなキッチンでも扱いやすい
三徳包丁の選び方

包丁選びは以下の2つのポイントを順番にチェックするだけで、あなたに合う包丁が見つかります。
ポイント1:素材は手入れが楽な「ステンレス」を選ぶ
包丁の素材には「鋼」や「セラミック」などもありますが、初心者の方は迷わず「ステンレス」を選びましょう。
✓ 錆びにくく、お手入れが圧倒的に楽
✓ 食洗機で洗えるモデルも多い
✓ 家庭で使うには十分すぎる切れ味
ポイント2:長さは万能な「17cm前後」を選ぶ
三徳包丁には様々な長さがありますが、最も標準的で使いやすいのが刃渡り16.5cm~18cmのものです。
✓ 大きすぎず、小さすぎない絶妙なサイズ
✓ 日本の標準的なキッチンの広さに最適
✓ 肉・魚・野菜、どんな食材にも対応しやすい
三徳包丁のお手入れ方法
お気に入りの一本は、簡単なお手入れで長く大切に使えます。 難しく考えず、毎日の習慣と月1回のメンテナンスだけ覚えておきましょう。
基本は「使ったらすぐ洗って拭く」だけ
錆びや劣化を防ぐ一番の秘訣は、使い終わった後の後片付けにあります。
毎日の簡単3ステップ
- 洗う: 柔らかいスポンジと中性洗剤で優しく洗う。
- 拭く: すぐに乾いた布巾で、水気を完全に拭き取る。
- 保管: 風通しの良い乾いた場所に保管する。
切れ味を保つための砥石を使った研ぎ方
「トマトが潰れる」「鶏皮が滑る」と感じたら、切れ味が落ちてきたサインです。
- 初心者の方: まずは「シャープナー」がおすすめです。数回通すだけで手軽に切れ味が回復します。
- こだわりたい方: 「砥石(といし)」に挑戦してみましょう。家庭用なら#1000番の「中砥石」が一つあれば十分です。
よくある質問(FAQ)
Q. 三徳包丁はどこの国のものですか?
A. 日本発祥の包丁です。日本の伝統的な「菜切り包丁」と、西洋から伝わった「牛刀」の長所を組み合わせて、戦後の日本で生まれました。日本の家庭で使いやすいように進化した、日本独自の包丁です。
Q. 三徳包丁は食洗機で洗ってもいいですか?
A. 「食洗機対応」のステンレス包丁ならOKです。ただし刃欠けや柄の劣化リスクがあるため、手洗いが最もおすすめです。
Q. 左利きですが、三徳包丁を使えますか?
A. はい、市販の三徳包丁のほとんどは右利き・左利きどちらでも使える「両刃」なので問題ありません。
Q. どれくらいの頻度で研げばいいですか?
A. トマトや鶏皮が滑るようになったら研ぎ時です。家庭なら月1回シャープナーを使う程度で快適な切れ味を保てます。
まとめ:万能な三徳包丁一本で、あなたの料理はもっと楽しくなる

最後に、この記事のポイントを振り返ってみましょう。
✓ 三徳包丁は肉・魚・野菜に使える万能な一本
✓ 選び方は「ステンレス」「17cm前後」「好きなデザイン」でOK
✓ お手入れは「すぐ洗って拭く」が基本
たった一本の包丁が、これからのあなたの料理ライフを、より豊かで楽しいものにしてくれるはずです。ぜひ、お気に入りの一本を見つけてみてください。